ページビューの合計

2012年12月29日土曜日

鮭パワー・アスタキサンチン-ダメージコントロール-まぐろぐ

鮭パワー・アスタキサンチン-ダメージコントロール


本記事は、
アスタキサンチンの紹介です。

源流部まで遡上して産卵するさけ。
そのパワーのもとと考えられているのが、
赤い色素、アスタキサンチンです。

ビタミンE の1,000 倍の抗酸化作用をもち、
疲労回復に、メタボ症状の予防・改善に、
美肌づくりに効果があるといわれる。
アスタキサンチンの有用効果とその秘密を紹介。

次いで、
鮭にまつわる想い出-北の漁師の流儀を
綴ります。
-->

☆ アスタキサンチン-海からの贈り物

- ニンジンやカボチャなど緑黄色野菜の色素成分はsカロテン、
  トマトやスイカの赤い色素は[リコピン]と呼ばれる。
  
 ※これらの天然色素には強い抗酸化作用があり、
  がんや生活習慣病の予防に効果があるといわれる。
  

    ところが、
  これらの抗酸化力を大きく上回る力があるといわれているのが
  アスタキサンチンである。
  
 ○魚由来の成分
 - アスタキサンチンは、さけや表皮の赤い魚、えび、
  かになどの魚介類に含まれる赤い色素である。
 

  アスタキサンチンはがんや生活習慣病の予防をはじめ、
  疲労回復や美肌などにも効果があると期待される。

☆ 食物連鎖で蓄積する赤い色素

  - 「アスタキサンチンを蓄積する生き物は多いのですが、
   筋肉全体が赤く染まるほど蓄積するのはさけだけです。
   故郷の川の源流部まで遡上して産卵するパワーの秘密は、
   この赤色の筋肉にあるといっていいでしょう」

 -  「アスタキサンチンは天然色素カロテノイドの一種です。
  もともと海中の藻類などに豊富に含まれていて、
  それをプランクトンが食べ、
  そのプランクトンをえびが食べ、魚が食べ、
  食物連鎖でさまざまな魚介類の体内に蓄積されていきます。
  
  さけの他には、
  まだいやきんめだい、きんきなどの体表の赤い魚、
  さけの卵のいくら、たらの卵のたらこに多く、
  また甲殻類もアスタキサンチンが豊富で、
  オキアミはほぼ全身に高濃度のアスタキサンチンを含む。
  
  えびやかにの甲羅のように加熱すると
  赤くなるのがアスタキサンチンです」
    
  と語るのは、
  海産物の有用成分を研究する
  東京海洋大学大学院の矢澤一良特任教授
  
 ※ちなみに-北の漁師の流儀
 - アスタキサンチンの鮭パワーを持ってしても、
  生まれ故郷の日本に戻れない
  
    ○海洋の生存環境が変化-『孵化放流』が
     それを助長している-既に久しい
     さけます漁業は国際漁業、
     列国の権益がからみ合う中思惑が交差する。
     
    ○反捕鯨団体のグリーンピースが暗躍して、
     調査捕鯨がままならず日本政府は機能しない。
     
     政府は公表してないが、
     国際漁業であるからして外交力-海軍力-及び腰。
     ましてや水産庁には発言力なし。
     
     将来的には「鰹一本釣り漁業」も、
     支那のなりふりかまわぬ外交活動-
     日本人は鰹の刺身が食えなくなる。
     
     これ以上は市井のブロガーは筆を進め得ず。

☆ 病気や老化に関わる活性酸素

- 「生活習慣病、慢性疾患、認知症などあらゆる病気の発生、
  ひいては老化に、活性酸素が深く関わっていることが知られています」
  (矢澤一良特任教授)。
  
  生きるうえで必要な酸素ですが、
  体内で酸素から生まれてしまう活性酸素には強い酸化力がある。
  そのため、
  鉄がさびたり油が酸化してしまうように、
  活性酸素が体にダメージを与えてしまう。
  

  そこで食品由来のアスタキサンチンである。

☆ アスタキサンチンに強力な抗酸化作用

  - 活性酸素の中で『一重項酸素』は、
   紫外線を浴びたときに皮膚に発生し、
   シミやシワなどの原因となるといわれている。

  「アスタキサンチンは
  一重項酸素に対して
  顕著なパワーを発揮することがわかっています。
  研究によるとアスタキサンチンはsカロテンの40倍、
  ビタミンEの550倍もの活性を示しています」(矢澤一良特任教授)

   
     「アスタキサンチンはその構造から、
  細胞膜での脂質過酸化反応を抑える作用が強く、
  そのパワーはビタミンEの1,000倍にのぼる」(矢澤一良特任教授)
  

☆ さまざまな疾病発症予防の効果-メタボ対策

  ○『酸化ストレス』
   - 強力な抗酸化物質であるアスタキサンチンは、
     酸化ストレスが原因のさまざまな疾病発症予防、
     美容に関わる改善に効果がある可能性があるといえます」
     (京都府立医科大学・吉川敏一教授)
    
  ○メタボは内臓脂肪型肥満に脂質異常症、
   高血圧、高血糖のうち二つ以上が重なった状態をいうが、
   肥満や脂質異常症、高血糖の状態は酸化ストレスを発生させ、
   酸化ストレスがさらにメタボを悪化させる。
   強い抗酸化作用のあるアスタキサンチンに効果が期待される。  

☆ 食事内容の工夫-アスタキサンチンで疲労回復

- 「とくに大きな効果が認められたのが
  アスタキサンチンとω3脂肪酸(EPAやDHA)でした。
  

  疲労には肉体的なものと精神的な二つの疲労がありますが、
  アスタキサンチンはどちらの疲労回復にも効果がありました」
  (順天堂大学・澤木啓祐特任教授)
  
引用 [若さを保つ『赤い』食べ物-アスタキサンチン]
     

☆ 鮭にまつわる想い出-北の漁師流儀

- 漁家に生まれて海人になって、
  現在進行形で想い出をつづる。
  
 ○鮭の食い方を覚える-箸のはこび
  - 酒を飲む大人のまねをして、
   「腹がわ」から箸をつけあばらぼねごとほおばり、
   まず旨いとこらから定法です。
   続いてカマの処そして頭はべつに食らう。
   
   普通カマはその家の長老が箸をつける。
   すべからく「皮境の旨味」をひとしずくも逃さず。
 
 ○魚の切り方を覚える-刃物のとりまわし
  - 鮭の身おろし
   腹側から出刃を入れるが定法。
   鮭は身があばらから離れないので背骨を見ながら。
   実は「マグロの解体ショー」はずうっと簡単。
   魚屋と違って漁師は四半身にしない。二枚おろし。
 
 ○塩ふりのしかた覚える-しょぱく漬けるのは誰でもつける
  - これは経験だ。
   たなごころに塩をもり各魚のあんばいを覚える。
   
 ○鮭の塩引き(新巻)
  - 小輩はあの鮭をたなごころ山盛りの塩二つで漬ける。
    そうすれば腹皮の部分が発酵し甘く食える。
     
  - 最初に裁割した鮭をよく洗い「ぬら」をていねいに。
   鮭は他の魚と違うのでこれを吟味する。

[三陸工房秋鮭荒巻縄鮭]

   そうでないと乾かす段階で臭くなる-塩が効きにくい。
   
  - 水切りの「簀の子かむしろ」と、
   重しの石をのせる板を段取りして漬けるが、
   三日四日したらしみ出た血水(なま)を捨て、
   鮭の体側を反対にして三四日待つ。
   
  - 漬け終わり鮭を半日、あるいは三時間水漬けにする。
   この時塩をたなごころ半分入れてやる。
   
  - 乾かすのは一週間、半月風を頼りに天日に当てる。
   天日が旨味を増してくれる。その後は日陰干し。
   春の彼岸までに食す。  
   
[蟹パワー・キチン・キトサン/ニッスイ「快適闊歩」-ダメージコントロール-まぐろぐ]
- リスト


まぐろぐ
H24 2012-12-29 1010

2012年12月24日月曜日

蟹パワー・キチン・キトサン/ニッスイ「快適闊歩」-ダメージコントロール-まぐろぐ

蟹パワー・キチン・キトサン/ニッスイ「快適闊歩」-ダメージコントロール


本記事では、
○動物性の食物繊維であり、
 カニの殻から生まれる有用バイオ資源として、
 人間の消化酵素では消化されない、
 「キチン・キトサン」を紹介します。

次いで、
北の漁師の流儀として、
晴れて新年を迎える歳取り魚の毛蟹の想い出を記す。
-->

☆ キチン・キトサン

- [キチン・キトサン]は、
  
  キチン・キトサンはコレステロールを下げる成分。
  その他に人工皮膚や抗菌グッズ、化粧品、
  水処理や農業などにも利用されている。
 

  キトサンからはひざ痛改善で人気のグルコサミンもつくられ、
  ニッスイでも健康食品として生産している。
  

☆ かに殻から昆虫、キノコまで自然界に眠る豊富な資源

○「セルロース」-キノコ・菌類の細胞膜にも多く含まれる
  ・「バイオ資源」
 - 植物を形作っている繊維質のセルロースは
  自然界に多く存在し木材や紙として使われている。
  
 - キチンは自然界に膨大な量が存在し、
  セルロースと同じくらい多く天然に存在する。
   
☆ 人体に親和性が高く医療分野で利用
  - 捨てられるかに殻が莫大で、
   何とか資源利用できないかと考えられた。
   

  ○「人工皮膚」

  - キチンが最初に脚光を浴びたのは人工皮膚であった。
   1990(平成2)年、
   ロシアのサハリンに住む少年が大火傷を負い、
   札幌医大に緊急搬送されてきました。
   この少年、コンスタンチンくんは同医大で治療を受け、
   そこで使われたのがキチンの人工皮膚、キチン膜である。
 

 - キチンは生体への親和性が高く、

細胞レベルでのなじみがいい性質がある。
  また、血液成分が通り抜けて、
  雑菌を招く老廃物がたまりにくく、
  しかも、肉芽組織を誘発し
  損傷を受けた組織を再生・修復する。
  
  生体内で異物とみなされにくいため、
  アレルギーも起きにくい。
  そのため、キチンは人工皮膚だけでなく
  手術縫合糸などにも使われ、
  最近では人口骨や止血剤の材料としても使われる。

☆ コレステロールを下げる初のトクホに

  - 「コレステロールを下げるサプリメント」として
   2000年代に登場し、初の「トクホ」に認定されたのが
   キチン・キトサンでした。
   
 ○メタボ対策がどんな仕組みで起こるか解明が進んでいる
 - 細胞実験や動物実験では、
   キトサン摂取によって『血糖値』が下がり、
   また、食品に含まれるプリン体も除去され
   血中の『尿酸値』が下がり、
   さらに、人工透析患者の大敵であるリン酸の血中濃度が
   低下することが確認できた。

☆ グルコサミンは膝痛改善で人気のサプリ

○グルコサミン-「健康食品会の期待の星」
 - キトサンは高分子、
  つまり分子がたくさん結合した状態の物質(多糖類)だ、
  これを加水分解すると、
  最小の単位(単糖=低分子)までバラバラにできる。
  
 - 高分子のキチン・キトサンは
  体内に吸収されずに排出されるが、
  小さなグルコサミンは体内に吸収される。
  
 - グルコサミンは関節痛、
  特に変形性膝関節症の痛みにいいといわれ、
  グルコサミンは「効いている」と実感されることが多く、
  リピートの非常に多い健康食品である。

  ニッスイからも「海の元気グルコサミン」と、
  グルコサミンと共に関節の潤滑油の働きをする成分の
  『コンドロイチン』を含む
  [快適闊歩]という商品が発売されている。
   
 ○ヒルアロン酸-関節の軟骨を構成する物質
 - 最近の研究の成果
  関節の物質が壊れると、
  壊れた物質が生成した細胞から
  『壊れましたよ』というシグナルが出て
  それを関節組織が探知して修復するといった機構があり
  グルコサミンにはこの機構を発動する作用があるらしい、
  ということが分かってきた。

☆ 保湿効果で美肌効果化粧品、ヘアケアに利用

- ヒアルロン酸は関節だけでなく皮膚にも存在し、
  保湿力を高める美肌成分として近年大いに注目されている。
  グルコサミンがヒアルロン酸を作る物質ならば、
  保湿・保水効果も期待できそうだ。

 - そもそも、キチン・キトサンは人体親和性が高いし、
  軟骨によければ皮膚や髪にもいいことは、
  研究者ならすぐ想像がつく。
  
 - 実際、最近は美肌効果が期待できる潤い成分として、
  美容液・クリームなどの化粧品やシャンプーなどにも
  使われている。
  
 - 最近では、
  グルコサミンをサプリメントなどで摂取し、
  化粧品として内と外から美肌のケアするといわれる。

☆ 抗菌、抗がん作用の報告も

- キトサンは『抗菌力』があることも特徴。
  細菌やウイルスなどはマイナスの電気を帯びていて、
  プラスの電気を帯びたキトサンが吸着して繁殖を防ぐ。

  キトサンの抗菌力を生かした製品には、
  除菌ガーゼ・医療用の抗菌衣料、
  あるいは漬物類まで多彩である。
  

☆ 新しい発見が今も続いている

- 今後が期待されているものとしては、
  例えば、免疫活性作用や抗がん作用。
  
  キチン・キトサンを処理する過程でできる
  キチンオリゴ糖とキトサンオリゴ糖には、
  「免疫を活性化させる作用がある」という
  研究結果が複数報告されています。
  
  キチンオリゴ糖には動物実験で、
  抗がん作用も認められた。
  
  そのほか、キトサンには、
  マイナスの電気を帯びた抗がん剤を
  プラスの電気を帯びたキトサンでくるんで投与し、
  体内で徐々に溶かして
  『副作用』を抑えるといった使い方も考えられる。
  
※もともと日本人は「魚食民族」だ-北の漁師

引用
[日水マーケット・テクニカルサーチ]-かつての遠洋底引の雄

  
   一網で百トン?・トロールの効率のよさ-メルルーサ?


☆ 歳取り魚の想い出「毛蟹」-北の漁師の流儀


- 生まれてこのかた「歳取り魚-鮭・新巻鮭(塩引き)」は、
  我ら三陸沿岸の文化であった。
  
  わけても毛蟹は漁家ならではのご馳走で、
  今では高級品ながら当時は単なる食料品。
  季・節句の子供から大人まで斉しく食らう魚。
  
 - こうして冬は春まで、
  鮭・ナメタガレイ(ババガレイ=標準和名-宮城県の
  歳取り魚、東京では「子持ちガレイ」)・塩数の子
  (かますに入ってどこから求めたか未だに?)・タコ・
  鮫(アブラツノザメ=なます、ぬた)・真鱈の酒粕汁。
  [毛蟹]の大、子持ちのボタンエビいずれも刺身に。
  
  ≪魚三昧 食らい三昧 怒られ三昧≫

  
  ≪魚ばりあまり食うな 米の飯をありがたく食べろ
  米の飯を食えない人もいるんだぞ≫ と。
  
 - 歳取りの三十日あたりの水揚げの時に、
  これらのトロール魚をそれぞれ箱で、
  船主分として勝手に「ひきよう」する。
  - 船主の食い扶持として持ってくる。
  
 - これに伴って水主(乗組み若い衆)達も、
  適当に正月魚を囲っておく(分け魚の外に)。
  三十日ぐらいから正月相場が値下がりする。
  いやはや鷹揚な時代でした。

 ※それにしても、
  誰もが大好きなかにカニ蟹。
  今の時代高級魚しかも大変な栄養価、栄養効果。
  しかも先々の研究成果も期待できる。
  
  かにの人体に対する貢献度は計り知れず
  自然界の驚異というべきか。
  今更ながらに感心しているところです。

[カニ籠漁]-カニ問屋ますよね-楽天市場


まぐろぐ
H24 2012-12-24 1000

2012年12月19日水曜日

柿パワー・市田柿・南信州下伊那-未病への挑戦-まぐろぐ

柿パワー・市田柿・南信州下伊那-未病への挑戦

本ブログは、
干し柿で有名な伊那谷高森町の、
「市田柿」の紹介記事です。

柿のタンニンの栄養効果の功罪を説き、
その他ビタミンA(180IU)など栄養成分の概要を紹介します。
- 乾燥させることにより、
 渋柿の可溶性の柿タンニンが
 不溶性に変わって(渋抜きがされて)渋味がなくなり、
 甘味が強く感じられるようになる。
 (その甘さは砂糖の約1.5倍とも言われる)
 
次いで、
ガキの時分の「"豆柿"の木登り遊び」-北の漁師の流儀
-->

☆ 柿の栄養

 - 最も多い栄養成分は炭水化物である。
  水分が減っている分、高カロリーな食品となっている。
  食物繊維も豊富である。
  他にミネラルとして、
  [マグネシウム(30g)、カリウム(820g)も多い]
  
 - 柿はビタミンC(7.0g)が豊富で、
  生の大きい物ならば一個で一日に必要な量は補給できるが、
  ビタミンCは干し柿にすると無くなり(3mg)、
  その代わりに[β-カロチン]が増える。
   
  しかし、
  食べ過ぎるとタンニンの作用で
  鉄分(0.7mg)の吸収が妨げられるという悪影響があるので
  一日に食べる量は1、2個がよいとされる。

☆ タンニン・柿タンニン・可溶性タンニン

  - "柿タンニン"は、渋柿の実を搾って抽出されるもので、
    かなり強い渋味が特長。
    柿タンニンは水溶性のため、口の中の唾液に溶けやすく、
    渋味を感じやすくなる。
  - 甘柿や干し柿を食べて、渋味を感じることがないのは、
    もともと水溶性だった柿タンニンが
    「不溶性」のものに変化するためといわれている。
   

  ◎和菓子の甘みは干し柿が基準

   和菓子の甘さの基準としてよく干し柿が引き合いに出される。
  柿は酸味が少なく、
  通常15~20%程度の糖度を含んでいますが、
  干し柿にすると40~70%にまで上がる。
  
  この糖度は、練り羊羹と同じ程度であり、
  そう言えば、干し柿の実の中側は
  ネットリとしていて羊羹の食感に似ているような・・・。
  これが和菓子の甘みの基準なのでしょう。
 
    
    また砂糖が貴重品だった昔、
  干し柿の周りの白い粉、
  これは実の部分の糖分が結晶となったものなので、
  これを集めて砂糖の替わりにした頃があり、
  ここから和菓子の甘さの基準に
  干し柿が使われたという説もある。
     
引用 「柿は柿でも干し柿の話」-松坂 与理子     
   

☆ 市田柿-白い粉は魔法の粉-『柿霜(しそう)』

- これはもちろんカビではなく、
  実は果糖と
  ブドウ糖が表面に出て結晶化したもので、
  柿霜という。
  柿霜がたくさん吹いている干し柿は、
  甘くて美味しい干し柿の証明でもある。
  

 ◎柿タンニン-"ポリフェノール" 渋柿の実を搾って抽出

- 口臭、体臭の悩みを持つ方や、
  加齢臭が気になりはじめた方から注目されている。
  
  ポリフェノールは抗酸化作用を持つ成分、
  赤ワインにたくさん含まれていることが知られている。
  
 ◎しかし、実は柿のほうが、
  ワインよりもはるかに多くのポリフェノールを含むし、
  なんとその差は20倍にもなる。

  そんな柿タンニンは、もちろん天然由来の成分、
  とりすぎて副作用を引き起こすようなこともない。
  
  ※自然界由来の人間の知恵-北の漁師

引用 「健康サプリ」

[市田柿]-天竜産業

800円~3,000円(税込)
   

☆ [南信州下伊那でしか作ることのできない市田柿]

- 11月になるとストーブが必要になる寒い気候。

    天竜川を中心とした特有の濃い川霧が発生する。
    地にいながらまるで霧の中を歩くような濃い霧。
     
  - 雨や湿度が高いときはカビが生えないように、
    また乾きすぎるときは太陽や風に当てないように
    柿の状態を見極める技。
   この三つが揃うことにより市田柿は甘みを凝縮し、
  その糖分が柿の表面を覆い、
  結晶となってきれいな白い粉をまとうことができる。
   
 - 独特な環境で、朝晩の温度差が激しく、
  この時期になると発生する天竜川からの濃い霧が
  大きく影響しているといわれる。

   
 [南信州の象徴-柿暖簾]   
 

☆ 豆柿の木登り遊び-小童の頃


- 小学二、三年の頃仲間と遊び方を覚え、
  木の登り方も皆に遅れをとらず、
  一緒にできるようになった。
  
  当時町内に一本の大きな豆柿の木があった。
  まっすぐな二十メートルはあろうかというもので、
  ガキ共には腹を満たす頼もしい木。
  当然男ガキの専有物。
  
    

  根元の幹の直径は一尺五寸以上はあった。
  一番下の枝まで一間半から二間までだったかな。
  これに手をかけるまでが一苦労。
  
  隣の木にぶら下がって近くの塀に脚をかけ、
  はてまた仲間に腰を上げてもらい、
  
  ≪窮すれば通ず くされガキの思いの一念≫
  
  柿の木の枝は折れやすいくわばらくわばら
  こうしてマウンテンゴリラの如く、
  ほお張りむさぼりつくす気の向くままに、
  小さい子分共に落とす豆柿を、      
  にっこり笑って悦に入り、
  暗くなってきたぜまたあした。
  夕飯遅れちゃならない飯止め怖い。


まぐろぐ
H24 2012-12-18 0630

2012年12月15日土曜日

カルシウムパワー・黒酢&香醋-ダメージコントロール-まぐろぐ

カルシウムパワー・黒酢&香醋-ダメージコントロール


カルシウムは現代の日本人は慢性的に不足しており、
カルシウムはもともと吸収率の悪いミネラルで、
体内で合成できないだけでなく、
カルシウムが多いとされている牛乳を飲んでも
大した量は吸収されないと言われている。

黒酢&香醋(--酢)の、
カルシウムパワーの「栄養吸収促進」を、
マグネシウムとともに説きます。

加えて、「こんにゃく、梅干し」の、
カルシウムパワーの効果の概略を説きます。

次いで、北の漁師の流儀として、
カルシウム三昧の生活を想い出として語り継ぐ。

-->

☆ カルシウムパワーとマグネシウム

- 「カルシウムとお供のマグネシウム」があって、
  カルシウムパワーを発揮しやすい環境が整う。
  この別な栄養素の代表格が、マグネシウムである。


  - これは、
  筋肉活動を例にして紹介すると、
  筋肉は、細胞内に入る事でうまく機能する。
  この細胞内に入る量を調節しているのが、
  マグネシウムである。

  
 - マグネシウム不足
  →筋肉内にカルシウムがうまく取り込まれない
  →筋肉活動に支障をきたす。
  
 - [栄養素を体内にバランス良く]-カルシウム百科事典
  
  摂取しなければならない事を示すよい例である。

  ○マグネシウム-豆味噌・油揚げ・納豆・あさり等肉以外に多い

- 体内で300種類以上の酵素の働きを助けている。
  神経の興奮を抑えたり、体温や血圧を調整する。
  
 - 肉、加工食品、清涼飲料水などに含まれるリンを多く摂ると
  マグネシウムの吸収が妨げられる。
  大量のアルコール、利尿剤もマグネシウムの不足を招く。
  また、カルシウムを多くとるほど
  マグネシウムの排泄量が増える為、
  カルシウムとマグネシウムの摂取バランスは
  2対1が望ましいとされている。  

☆ カルシウムパワーと香醋のかかわり

- 香酢とカルシウムを一緒に取ると、
  カルシウムは酢酸カルシウムに変化するので、
  体内への吸収率が半分以上も高まるとされている。
  
  このように、香酢には、
  カルシウムの吸収を助ける作用があるので、
  不足しがちなカルシウムを摂取して、
  イライラの防止や骨粗鬆症の予防が期待される。
  
 - "香醋"は、
  吸収率の悪いビタミンや、
  その他のミネラルとも吸収率が高まるので、
  料理に混ぜるなど積極的に一緒にとるとよい。
  
[黒酢比較+口コミ・評判]-アミノ酸の効能

[熟成やずやの香醋]-原料はもち米
300mg×93球入り
お得な定期便 10%割引 1,512円 (税込)
※一日三球をめやすにお飲みください



☆ カルシウムパワー・こんにゃく

- カルシウムの吸収利用
 ○こんにゃくカルシウムは
  結合がゆるやかで遊離しやすい
  
 - 歯で細かくされたこんにゃくは胃でもまれながら
  胃酸に接触してカルシウムが溶け出し、
  それが小腸から吸収されます。
  これがこんにゃくの唯一の栄養素であり、
  アルカリ性食品に属します。
  
 - 今日本人にもっとも欠乏しているカルシウムは、
  板こんにゃくには43mg
  糸こんにゃくには75mgものカルシウムを含む。

  糸こんにゃく1個食べると100~150mgの、
  一日に必要なカルシウムの1/6~1/4を補給できる。
  
 ○[インシュリンの分泌を促進]
  
 - ごく最近の研究から、
   こんにゃくがホルモンの分泌を促進するという
    注目すべき事実がわかってきました。
    
    大阪大学医学部の島健二博士は
    健康な成人10名にブドウ糖を与え、
    血糖値と血清インシュリンの動きを
    時間を追って調べてみたところ、
   
    途中でこんにゃくを与えたグループでは
    インシュリンの分泌増加がみられ、
    血糖値が低下することを見出しました。

引用 「こんにゃくの驚異的ダイエットパワー」

☆ 梅干し・[カルシウム・リン・鉄の比較]


  - 「紀州梅効能研究会」は、
   無断転載を禁じてますのでタイトルだけを。
   
  - 食べたときに出る唾液の量
   ・アミラーゼの働き
   ・カタラーゼの働き
   ◎クエン酸の働き
    - 微生物の繁殖を抑え、
     胆汁の働きを活発にさせる。
    - "クエン酸サイクル"
      体内でエネルギー源を燃やして、
      エネルギーにする回路をかっぱつにする。
       
  - 日本伝統食の梅干し効能には、
   今更ながら感じ入ります。
   

☆ カルシウム三昧のガキの頃-北の漁師の流儀

  ○魚が好きで岸壁、砂浜のむしろにかわかした
   シラス干し、煮干し、サンマ粕をポケットに突っ込んで
   
   腹が減っては遊びができぬ
 
  ○新巻鮭の頭など
   ≪粕汁、三平汁、塩炊き、湯炊き 
   共にコラーゲン≫
   
   ・「身たたき」-骨ごと鉈でたたく。
   - 鰹節を作るため身を卸た後の背骨に
     かなり身がついている。
   - まず頭をおとす。
    おとし方は説明しにくいので省く。 
   - 節を作るための身卸は独特で、 
     尾ひれを持って、
     [背骨の両側に両刃の出刃を刺し入れる]
    
     一気に切り下げる。
    
   - 朝作ると夕方食える。
    身にヘモグロビンが多いため、
    発酵して身に旨味が出る。
   - 塩味はほどほどに、
    生臭いぐらいがちょうどよい。
    しょっぱく漬けるのは誰でもできる。
    
   - 冷蔵庫のない時代の風物詩
    夏の唯一のタンパク源は、
    毎日の淡泊な魚に飽きて旨味の濃い、
    ただで食せるお膳はこれに如かず。 
      
   先々酒飲みになる?
   よく家の年寄りにいわれたもんだ。
   

☆ 自然食品に対する思い焦がれる心と身体

   思うに
   - 栄養価が高い?・何々より数倍の栄養素がある
    
    果たして自然界の生物(ヒトを含む)が、
    自然サイクルの中で"多量の栄養素"を、
    摂り込んで蓄積できるだろうか?
    
   ≪鵜呑みにしないサプリ疑えほどほどに≫
   
   北の漁師はこのように考える処です。
   
[トクホ・誰にでも効く誤解・誰でも誤解] 
   
まぐろぐ
H24 2012-12-15 0600

2012年12月10日月曜日

味噌パワー・神州一味噌「膳みそ」-未病への挑戦- まぐろぐ    

味噌パワー・神州一味噌「膳みそ」-未病への挑戦


近頃、発酵食品の機能性が注目されています。  
味噌が様々な病気の予防に効果のあることは、
広く知られるようになりました。 
特にガンの予防効果が注目されています。

これの大略を述べると共に、
味噌の『動物実験による放射能物質の排泄』について
小論を引用して記します。

カラダも心もキレイでありたい。
本当にカラダに良くておいしいものを選びたい。
そんな女性の声をかたちに。

カラダの内側からもっと美しく、すこやかに。
「神州一味噌・宮坂醸造」の
膳みそを紹介します。

次いで、
北の漁師の「味噌作りの思い出」と続けます。

-->

☆ 味噌の抗がん作用に関する研究


◎味噌には、
  発酵によって「脂肪酸エチル」という物質ができている。
  これは、がんを引き起こす
  『変異原の力を抑える作用』があると言われている。

  また、酵母、乳酸菌、麹菌には、
  変異原性物質を除去する効果が期待できる。


    1981年には、がん学会で、
  味噌汁を飲む回数が多い人ほど、
  胃がん死亡率が低くなるという
  調査結果が報告されているほか、
  ラットを使った動物実験でも、
  がん発生率が減少することが確かめられている。

 ○味噌が胃がんの発生を低下させる
 ・原爆で被爆した人の中で長生きした人もいた。
  この人たちが日常的にとっていた食べ物が味噌だった。
  
 ・味噌の原料は大豆です。
  大豆も様々な健康効果がうたわれるので、
  腫瘍発生を抑制しているのは大豆の成分なのか、
  味噌の成分なのかが問われるところです。

 
    そこで味噌をその仕込み時期から初期、
  中期、完熟期に分けて、実験をしたところ、
  その結果、「完熟期の味噌」の成績が最も良かったことから、
  大豆ではなく、大豆発酵食品としての味噌
  効果があることがわかった。
  
 ◎胃がんの発生に限り『減塩味噌』にする必要なし
 - 味噌の食塩は血圧も上げないことが判明されている。
 ・[塩の制限が長寿の秘訣]-台所の食材でがん予防
  
 ※[癌にならない食生活のコツ]
  
  ≪味噌パワー お袋の味・驚異の味噌力
   嬉しい伝統食-北の漁師≫ と。

 ◎癌を発症させない4つの心構え!

1.「癌の最大の発症原因はストレス」と心得て、
  休息を十分にとること。

  人間関係の問題や、過労など気を付けるようにし、
  薬は体にストレスをかけるため、
  服用し過ぎないようにする。
  
 2.「癌は怖い」と思い過ぎないこと。
  癌に不安を感じること自体が、
  強いストレスとなることもある。
  
 3.癌にかかって抗癌剤や放射線治療、
  手術が必要と言われた場合でも、
  十分検討して必要最低限にとどめること。
  
 4.副交感神経を高める鼻呼吸などを生活に取り入れること。
 
  鼻は呼吸器官。
  外から入ってくる埃や塵を取り除く
  「加湿器つき高機能空気清浄機」ですから、
  鼻(鼻毛とその奥の粘膜)による呼吸で
  細菌やウイルスの感染を防ぐことができる。
  
 ※癌の予防、又は治療を効果的に行うために、   
  自分の免疫力が
  どのくらいのレベルにあるのか調べてみましょう。 

☆ 動物実験による放射性物質の排せつについて

 - アイソトープ(放射性同位元素)のヨウ素131と 
  セシウム134をマウスに投与し、
  体内からの排せつ実験を行ったものです。
  
  その結果、あらかじめ、
  みそのえさを与えておいたマウスでは、
  通常のえさを食べているマウスに比べ、
  ヨウ素の排せつがより多く見られました。
  
  また、セシウムについても、
  みそ投与群のマウスのほうが、減少していました。
  
  みその成分がどのように働いて、放射線防御作用を起こすのか、
  いくつかの可能性が考えられています。
  一つは、みその成分により、
  体の代謝活性がよくなるということ。
  
  さらに、みその成分中には、
  血液中の放射性物質などと物理結合する物質があり、
  それが放射性物質を排せつするのだろうと考えられています。
  
  つまり、不溶性の放射性物質は血液中に溜まりますが、
  みそ中の成分が血液中に高濃度で含まれていると、
  これと結びつき、尿や汗などとともに、
  排せつされることになります。
  
引用  
  〈広島大学原爆放射能医学研究所・予防膿瘍教授 
  伊藤明弘さん〉

[神州一味噌・宮坂醸造-膳みそ]

500g×2個セット 1,100円(税込)  
  

☆ 味噌パワーの三大効果と+アルファ

○味噌の三大効果
 - 身近の毎日食べる味噌が、
  こんなに身体にいいとは驚きだ。
  
 1.がんのリスクを下げる
 2.生活習慣病のリスクを下げる-『大豆サポニン』
 3.老化の防止
 
 ○『メイラード反応』
 - [味噌は生きている!放っておけば発酵・熟成が進む]
  
   ※原料である大豆などのアミノ酸が、
    糖と反応して褐色に変化する。
    
    「大豆そのものは煮たり、蒸したりという通常の調理法では、
    消化吸収が悪いのですが、
    発酵している味噌なら大豆そのものを食べるよりも、
    栄養素の消化吸収がしやすくなる。

    にも関わらず、現在、日本人の味噌離れが進んでいて、
    その消費量を味噌汁に換算すると
    一週間に平均3杯という数字が出ている。
    
引用  須田信広さん
   マルコメ株式会社マーケティング部PRチーム

☆ 早春の味噌作りの思い出-北の漁師の流儀

- 春まだ遅き三陸の弥生三月
  一族郎党こぞって集まり、
  製造場(水産加工)で作る。
  
  釜場(煮干しを炊く・重油バーナー)で、
  かますから大豆をあけて早朝より。  
  
  ≪擂るはミンチのちくわの器械
  たちまちできる豆味噌のもと≫
  
  ≪手分けよろしくこね回せ
  できあがりをごろうじろ 将棋の駒型に≫
  
 - こうして上は丸く下は台形高さ二十センチ。
  味噌だまは梁の上に板子をしいて、
  並べて約1ヵ月のほったらかし。
  
 - 半世紀以上も前のはなしながら、
  「家の船に支給」
   米・味噌・醤油は船主からの支給
  一家眷属に配給
  
   ≪喜ぶ身内のいつもの笑顔    
    ご苦労さんと祖父さん恵比寿顔≫
    
  古き良き時代のいさば屋(漁家)の慣わしでした。
 
   [ビフィズス菌は生存率]-など リスト
  
  
まぐろぐ
H24 2012-12-10 0630

2012年12月6日木曜日

アマニパワー・αリノレン酸など三つの天然成分- ダメージコントロール-まぐろぐ  

アマニパワー・αリノレン酸など三つの天然成分-

ダメージコントロール


近年になって、
亜麻仁がゴマをしのぐ栄養価を持つことが
明らかとなり、世界的に注目を集めている。

その栄養素とは、
『α-リノレン酸』
『食物繊維』
『リグナン』の三つの天然成分。

α-リノレン酸は、
"n-3系(オメガ3)脂肪酸"の一種で、
体内で作ることができないため、
食品から摂取しなければならない。

亜麻仁はこのα-リノレン酸を、
100g中24.7gと豊富に含む。

スポーツ選手にとどまらず、
平素の生活にダメージコントロールとして、
役立てたい。

本ブログでは、
これら三つの天然成分の概略を説きます。

-->

☆  アマ二パワー・αリノレン酸-『必須脂肪酸』体内で作れない

- [100g中22,8gのリノレン酸を含む]
  
 ○『脂肪酸』-ヒトにとって重要
  ・動脈硬化の予防。
  ・アレルギー予防。
  ・免疫機能の改善。
 

 ○不飽和脂肪酸-植物油、魚油

※『多価不飽和脂肪酸』- バランスよく摂る  
   ◎『オメガ-3・n3系脂肪酸』
    アマニ油、エゴマ油、魚油
    
   ◎『オメガ-6・n6系ーーー』
    大豆油、コーン油、紅花油、ゴマ油  
    
    この二つの脂肪酸群は、
    それぞれに体調を整えるために
    重要な機能を持つので、
    不足すると、
    脳や神経、皮膚などに異常が現れるといわれている。
    
    厚生労働省の発行する
    「日本人の食事摂取基準(2010年版)」では、
    n-3系(オメガ3)脂肪酸の摂取目安量を
    2.2g以上摂取するように奨めている

    
   ※α-リノレン酸は体内で、
    脳細胞に多く含まれる
    DHA(ドコサヘキサエン酸)などに変換される


 
     どちらかに偏ることなくバランスよく摂取する必要があり、
    欧米化の傾向が強くなった現代の日本の食生活においては、
    オメガ6脂肪酸が含まれる食材が多く、
    オメガ3脂肪酸を摂ることが少なくなってきている


☆ オメガ3脂肪酸の性質

- その特徴として、
  非常に酸化スピードが速いことが挙げられる
  酸化した油は、体を酸化させ、
  動脈硬化の原因になったり、老化スピードを速める。
  
  そのため、α-リノレン酸が入っている
  家庭用植物油などを使用する場合は、
  早めに使い切ることが大切。
  
  また、熱にも弱い性質があるため、炒め物などよりも、
  [そのままかけていただくオイル]-サラサラオイル・
  香りやくせがないどんな料理にもサッとかけて手軽に
  
  ドレッシングやマリネも。
  
  DHAやEPAも同様に酸化されやすく、
  生魚を食べる方がより
   効果的にω(オメガ)-3を摂取できる

  
 - 北の漁師の流儀より
  こりゃいい、                       
  
  ≪手間いらず素早くいける男の手料理≫ かな。


☆ アマニパワー・食物繊維-体内で消化されない

- 食物繊維は、
  食用にされる植物、海草、きのこなどの
  細胞壁を構成する成分-第六の栄養素。
  
  また、腸内を刺激し排便回数が増加し、
  有害物質の排出などに効果あり。
 
 - 近年、様々な生理作用や機能が明らかになり、
  食物繊維の働き・効果が注目されるようになった。


   また、食物繊維の定義には当てはまらないものの、
  食物繊維と類似した作用・機能を持つ食品成分も
  新たに明らかとなる。
  
 - 北の漁師の流儀・リタイヤのその後
  つとめて昼食には、
  さつまいもを常食し、
  酒飲みなるがゆえ「大腸、直腸」のケアをしている。
  

☆ アマ二パワー・100g中0.7gのリグナン 



   
 ○植物性エストロゲンとしての効果
  リグナンは大豆などに含まれるイソフラボンなどと同様に、
  女性ホルモンのエストロゲンと同様の働きをする。
  
  そのためエストロゲンの副次的作用としての、
  心筋梗塞などの心疾患、
  動脈硬化や骨粗鬆症の改善と
  リグナンも同様の働きがあると考えられている。
  
引用
[ニップンのアマニ情報]


[有機食用 亜麻仁油(フラックスオイル)]-かねこや

※「体質改善」の根幹にかかわる大切な食品

 一日小さじ一~三杯が目安
 内容量:218g
 税込価格:1,838円

 
まぐろぐ
H24 2012-11-06 0650

2012年12月3日月曜日

ビフィズス菌は「生存率」→森下仁丹「耐酸性ダブルプロテクトカプセル」-未病への挑戦-まぐろぐ

ビフィズス菌は「生存率」→森下仁丹「耐酸性ダブルプロテクトカプセル」-未病への挑戦


本記事ては、
『ビフィーナS錠』の、
ビフィズス菌が生きている割合
(=生存率)は、
カプセルで守られていないビフィズス菌の
なんと100万倍という結果が得られた。

これを紹介します。

-->

☆ ビフィズス菌は生存率で選ぶ

○ビフィーナはビフィズス菌を
  生きたまま腸まで届ける
  
  - その生存率は驚異の70%以上!!

  - おかげ様で
   15年連続売上げ第1位!!
   ※乳酸菌健康食品のトップ
   
 ○ビフィーナSスーパー・初回購入者限定
  
[ビフィズス菌が50億生きたまま大腸まで届く]


  初回限定 
  お一人様一個限り
  送料無料
  
  3,000円(税込)  20%OFF
  約1ヵ月分
  一日一包が目安

  
  注文 
   TEL 0120-181-209
      FAX 0120-132-249


☆ [ビフィーナS30包の30日間体験レビュー]

   - 黄色のカプセルがビフィズス菌。
    白いカプセルが乳酸菌

  
   細長くて白い粒が「オリゴ糖」     
   
   
 ※ビフィズス菌をしっかり腸まで届ける秘密は、
  森下仁丹が開発した胃酸に負けない

  『耐酸性ダブルプロテクトカプセル』
  
  実験では、
  ビフィズス菌を、
  人の空腹時に相当する人工胃液(PH1.2)の中に入れ、
  2時間放置した際、
  ビフィーナのビフィズス菌の生存率が、
  カプセルで守られないそれの100万倍と、
  確認した

☆ カプセル技術-森下仁丹

[ビフィズス菌の生存率]
  - 「仁丹」で培ってきたコーティング技術

 ※「シームレスカプセル技術」
  従来の軟カプセルでは困難とされていた
  酸に弱い物質のカプセル化を可能とした。
      
  
[乳酸菌パワー・曲がり角を迎えた大人の腸・植物性乳酸菌ラブレカプセル-未病への挑戦-まぐろぐ]-リスト


まぐろぐ
H24 2012-12-03 1630

2012年12月1日土曜日

乳酸菌パワー・曲がり角を迎えた大人の腸・植物性乳酸菌ラブレカプセル-未病への挑戦-まぐろぐ 

乳酸菌パワー・曲がり角を迎えた大人の腸・植物性乳酸菌ラブレカプセル-未病への挑戦


--> 本ブログでは、
年齢と共に、
大きく変化する腸内細菌のバランス。
お肌に曲がり角があるように、
腸にも曲がり角があるという。

『植物性乳酸菌』の摂取量の減少
- 日本の伝統食である味噌や醤油、
 漬け物などの消費量が減るにつれ、
 日本人の健康状態にも変化が.....。

- その原因の一つが、
  日本人の腸と相性のよい、
 伝統食の『発酵食品』がテーブルにのらなくなった。

これを説き、
植物性乳酸菌ラブレカプセルと、
『ヨーグルトR-1』・対インフル効果を、
くわえて乳酸菌が作る『多糖体』の概略を
紹介します。

次いで北の漁師の流儀へと筆を進めます。

☆ 植物性乳酸菌ラブレカプセル-腸で生き抜く

○[植物性乳酸菌ラブレカプセル]-感染症に効果的
   
    ※北の漁師から
   個人差があるかも。
   急がば回れのたとえの如く、
   "腸内バランス"の回復
   
  
       乳製品以外にも、日本茶、納豆やきのこ、
   特にしいたけには
   もともと多糖体(レンチナン)が含まれているので、
   R-1乳酸菌ほどではありませんが、
   インフル予防効果が期待できる。

   "しいたけ"は薬効のいちぢるしいものに
   『免疫力』を高める効果あり。

   「腸内バランス」を整えるには、
   腸内細菌のエサとなる野菜や豆類が必要

 ○[植物性乳酸菌の力]-日本人と相性バツグン
   
 ・日本人の腸を何百年もの間守ってきたのは、
  過酷な環境でも強く 生きぬく「植物性乳酸菌」です。

   ・昔から日本にある味噌や醤油、酒などの発酵食品は
  麹菌が主役でありながら、
  乳酸菌も大きな役割を果たしています。

 ・日本人は乳酸菌がつくりだす酸味の
  まろやかさや繊細な風味を好み、
  積極的に利用してきました。
  お腹の調子が悪いときには、
  乳酸菌を多く含むなれ鮨を食べたり、
  漬物の漬け床を湯で溶いて飲む民間療法が
  各地に伝えられています。

  つまり「乳酸菌」という言葉を知るよりも早く、
  日本人の体はその健康効果を知っていたのです。

引用 東京農業大学 農学博士 岡田 早苗 氏


☆ ヨーグルトR-1 多糖体 プロテクト乳酸菌

○R-1ヨーグルト
 - 免疫力を高める
  『ナチュラルキラー(NK)細胞』を
  活性化する働きがある。

 [明治ヨーグルトR-1]

  ○多糖体
 [乳酸菌の多糖体がインフルエンザ予防に]
  -1073R-1乳酸菌で作ったヨーグルト
 
 - 実験を行った山田教授は
  「私たちは漢方薬などの感染症予防効果でも
  多糖体の関与に注目している」

  
    1073R-1乳酸菌のEPS(多糖体)は、
  腸管の免疫機構に働くことで
  鼻やノドの粘膜免疫機能がアップし、
  カゼやインフルエンザの予防につながっていると考えられる」
  と話した。

引用 
山田陽城 教授
北里大学北里生命科学研究所
北里大学大学院
感染制御科学府
カゼやインフルエンザなどのウイルスから身を守る最前線が
粘膜の免疫機能です。
葛根湯などの漢方薬やヨーグルトに含まれる多糖体
腸に作用し免疫力を高めてくれます。

 ○プロテクト乳酸菌- しば漬けなどからとれた
 [ラブレ菌の効果]⇒「プロテクト乳酸菌はインフルエンザ対策に効果的!」
 -キャッシュ
  

☆ 対インフル生活-北の漁師の流儀

  ○平素の対インフル生活
 ・寄る年並みにはかてず
  - 十年は風邪をひいたことがないから、
    ひいても一晩で治ったこともしばしば。
 
  - 乳酸菌、ヨーグルトを飲むまでもなく、
   風邪をひきにくい体質→免疫力が強い体質、
   体質は、血統・家系によって来たるもので、
   ご先祖様のおかげかと。
   →胃腸の丈夫な人。

 ○漁師は一般にあまり風邪をひかない
 ・風邪をひかない漁師
  - はためにみていると、
   彼らはシンプルな食生活をしている。

  -「和して同ぜず」・自己を律す
   暴飲暴食はもとより、
   あまり意見はいわないが己の分を、
   わきまえている。

  - 陰ひなたなく一心不乱に働く
   近寄りがたいけどなんか他人と違う。

 ・こうした若い衆が沖へ来て飲む食す
 [ヤクルト・ヨーグルト-乳酸菌パワー]
 
    - 忙しい操業の合間の語らいに、
   沖へ持ってく仕込み品の中では、
   場所は取らない、安い、長持ちする、
   おまけに皆が下痢しても大丈夫、と。

    - 「スケマス・キングサーモン」の刺身
   活きがよすぎて、食い過ぎて、
   脂分にあてられる。
   休めば歩合給から引かれて八分勘定、
   せっかく「北洋」まで来たかいなし。

 ※多糖体云々は、
  「腸の粘膜に働いて.....」とあります。
  『ノロウィルス』にも効果ありと確信す。
  - 北の漁師の流儀

 ○野菜・フルーツが欲しくなる母船式鮭鱒漁
 ・切揚げ近くなって嬉しいスイカの配給
 [植物性食品による免疫活性]-バナナは腹持ちがいい
 
  - 果物に含まれる『ポリフェノールの量』

 [ラブレ菌-未病への挑戦]
 
  
まぐろぐ
H24 2012-12-01 0550