ページビューの合計

2011年12月28日水曜日

驚くべき貞観地震-大津波-まぐろぐ


驚くべき貞観地震-大津波  





★ 2011年3月11日に発生し、
東北地方を中心に甚大な被害をもたらした「東日本大震災」。
千年以上前に発生した同規模の地震とされる「貞観地震」の実態を
箇条書きに述べます。
★ 次いで戦訓として北の漁師からの一言。

1. 貞観元年(859)
七、八、九、十、十一月と立て続けに地震が発生。
2. 貞観二年
十四回も地震が起き、
富士山の上空に「五色の雲」が現れた。
3. 貞観三年
七回の地震が起きる。
4. 貞観四年
十九回もの地震が起きた。
一、二、三月にそれぞれ二回、五、六月に一回、七月に二回、
九月に四回、十月に二回、十一月に一回、十二月に二回。
◎九月には「京都の人家の井戸が皆涸れてしまった」。
5. 貞観五年
地震の回数は七回と減ったが、
北陸の越中、越後で六月十七日に大地震発生。
6. 貞観六年
地震の回数七回。
◎東では「富士山が噴火」、西では「阿蘇山が噴火」する。
十月十二日 京都の地震。平安京は地震におびえる生活。
7. 貞観七年
富士山の噴火を含めて九回。
8. 貞観八年
八回の地震が伝えられる。
9. 貞観九年
噴火を含めて十一回の地震が発生。
◎五月十二日には再び阿蘇山が火山活動が起こる。
前夜「奇光が現れる。
10. 貞観十年
地震の回数二十四回にも及び、「貞観年間最大の
二番目という多発の年」となる。
◎七月八日 「播磨の大地震」-すさまじかった。
11. 貞観十一年
九回発生し「東日本と西日本に最大級の被害」
◎五月二十六日のいわゆる「三陸沖地震」と大津波。
七月十四日の肥後国ノ地震と大津波。
12. 貞観十二年
五回の地震。
13. 貞観十三年
四月八日 出羽の鳥海山が噴火。
14. 貞観十四年
十三回の地震。
15. 貞観十五年
十二回。
16. 貞観十六年
十四回と続いた。
◎薩摩の「開聞岳」が七月二日に噴火。
貞観十七年 九回、同十八年 八回と続く。
※ 引用
坂元義種-京都府立大学名誉教授の論文
[日本三代実録]、同論文の底本は、
[新訂増補国史大系本]を使用。

★ 戦訓として北の漁師から一言
・すさまじいどころではない二十年。
人類滅亡とはこのことか。
山城国 平安京では、恐れおののいたのではないでしょうか。
・読者諸兄には、
「うさぎ年はなんとやら」-[卯年は歴史的な大災害や事故の当たり年・・・
今年は何かが起こる]-を読まれたらいかがですか。
・約千年余の大昔このような世紀末現象があったとは・・・。
・この貞観の十一年、この度の3.11の大津波は時を越えてともに、
有数の大津波。
・いずれも「日和峠」を津波の浪が上がり集落へ襲いかかった。
-「日和峠」-漁師が明日朝の天候を占う高台の場所。優に三十メートルを
超える高台。
・また、これより隔たること海上三十町?日出島(軍艦島):海抜五十八メートル
の高さの島-この小判型の島がこの度は波しぶきで見えなくなった。
・恐るべき浪の大きさで襲いかかったことになります。
状況説明はこのぐらいにして戦訓を
1. 地震後三十分は既定のことでして-起こる場所は決まっている。
この三十分が明暗を分けた。まさに運命の三十分。
これがため大変な数の人たちが助かっている。
2. 「地震が縦揺れの時は震源に近い」
あの「奥尻の地震津波」ときは、
震源地が非常に近く計算上七分~九分-時速四百九十キロ。
これじゃ助かりません!!
三陸の津波銀座の衆は慣れたもですわ。
3. 今回はこの慣れが仇となった。
正直な子供たち、頭が単純になったご老人等、全く津波の経験のない
現役の大人たち(怖さ一途で逃げた)-大津波警報が発令される前に
一目散。我を忘れて自動車で。我がちとはこのことで-てんでんこ。
4. 永らく続いた「太平の世に狎れた人たち」がたかをくくって皆むくろ。
5. 水が早く引くときは津波が早く来る。
「防潮堤」の高いのも善し悪し。
見えないから応用動作が、避難行動がとれない。
3.11は仕方がないが、市役所の屋上でビデオ撮影して遊んでいるようでは
なにおかをいわんや。
6. われわれの市役所はおそらく日本で唯一の河端にあると思われる。
ゆえにもこの場所の有利さを生かして、大津波監視所を設営。 
ここに監視哨として部隊要員を編成するべきであった。
7. そうしてリアルタイムに避難行動を誘導-気象庁の発令を待つことなく。
8. 一つで足りなければ「漁協本部ビル」-すぐる貞観の地震津波のときにも
浪がのらなかった高台しかも最前線-これと相まって一夜明けたら
自衛隊の全波無線を使用して司令塔になってもらいたい。
9. デジタル無線はあまり勧めず-コンディションの保持がむずかい。
10. 時代が変わったとはいえ、民衆の混乱騒動はなかった。
世界が認めるとおりなり。
◎ 未だ余震収まらず。

リンク 第五号まぐろぐの進水式-まぐろぐ-大津波

H23 2011-12-14 1500
まぐろぐ
            投稿 12-28 0940

0 件のコメント:

コメントを投稿