ページビューの合計

2013年12月8日日曜日

漢方『証』・代替医療-未病への挑戦-まぐろぐ

漢方『証』・代替医療-未病への挑戦


早く治るか ちゃんと治すか・・・それが西洋医学との違い
現代医学と比べると『異病同治』という特徴がある

漢方は高血圧になったプロセスを重視する。
"『証』をとる"という。

『異病同治』とは病名でなく、
病状によって処方がきまる。

本稿では主として証について述べます。

○2002年から医学部のカリキュラムで漢方が導入さる

- 医療費の高騰、生活習慣病に対する現代医学の限界から、
 欧米で漢方が注目されるようになって久しい。
 
 アメリカ漢方最新事情-「漢方.コム」
   

○気水血のエネルギー-"漢方医学"

- 『気』とは、
 人間の活動を機能的に支える根源的エネルギーをいう。
 
  気の不足は、だるさや抑鬱につながり、
 気の巡りが逆流すると動悸やのぼせを起こす。
 
- 『血と水』も栄養などを体内に廻して物質的に支える。
 不足したり停滞すると身体に症状として現れる。
 

○漢方へのニーズの高まり

- 背景には「未病」への効果がある。

- 現代医学には、
 食欲不振、活力や体力の低下、
 原因不明の症状を受け入れる『科』がないのです。
 

○経験がありませんか?

- 『日本未病システム学会』は、
 一 自覚症状はないが、検査値に異常が認められ、
   放っておくと病気になる。
   
 二 自覚症状はあるが、検査値に異常が認められない。
 
- 現代医学ではまず検査をして病名が点かないと、
 治療に入らない。
 
 病名がハッキリしない症状は、
 病気ではない。
 
 「風邪をひきやすい」という症状は診断対象ではなく、
 風邪をひいてから診てもらうのが現代医学。
 

○漢方と現代医学は"方法論"が違う

- 冷え症・虚弱体質も病名ではない。

 "私は歳をとりました"など。
 
 現代医学には「老年科」はあるが、
 風邪、高血圧などに対処する科なのです。
 
- "漢方にはアンチエイジング"そのものがある。
 
 病名は分らないけれども、
 今出ている症状に対して治療を行う。
 

○証-未病のための→"セレクション・スタディ"-オーダーメイド医療

- 未来のための治療、またパワーアップに向けた体質改善。

 証と呼ばれる状態を把握して、
 細かな症状に合せて"生薬"をさじ加減で組み合わせる。

○じゃぁ病気になる前の体調などどうやって診るのか

- 証については、、

 その人の体質や状態を東洋医学的に捉えたもので、
 
 "証を見極めることが漢方での絶対的な条件"
 
 また同じ人のそれでも、
 時間が経てば変わる。
 

○証をとる手段とは

- どのようなサインが現れているか。
・愁訴(不定)を大事にする。
 
 望診:その人の雰囲気から状態をつかむ。
 
・次に、脈診、舌診、腹診とつづき、
 細部から全体をみてどんなサインが出ているかを診る。
 
・ただこれらは文字では説明できない。
 
 マニュアル化されたフォーマットはなくて、
 混沌として複雑なものである。
 
- "直感を使わなければならない"

  "気で診る、指で感じる、先を読む、そして過去を読む"
 
  非常に感覚的な治療である。
 
  漢方医は修行が必要で、『経験医学』でもある。
 
引用 漢方入門講座 -  「漢方.コム」
 

○風邪を治す薬は存在しない

- 漢方では、

 熱発・熱を上げる
  せっかく上がった熱は下げない。
  
  熱を上げて自分でウイルスを殺すという考え方をする。
  
  そもそも熱は、ウイルスを殺すために上がっている。
  下げないで治療するのが自然である。
  
  この方が治りやすい。

- 鼻水にはばい菌を溶かす"リゾチーム"が含まれている。

注解 主に細菌細胞壁に含まれる、
    糖タンパク質の一種を加水分解する酵素


 鼻水が出るという現象には意味があることなのです。
 
- 風邪を治すのは自分の"免疫"なのです。
 風邪そのものを治す薬は存在しません。
 
- 現代医学の「対症療法」
 多くの人が誤解している。
 
 解熱剤や咳止め、鼻水、喉の痛み止めは対症療法である。
 風邪そのものを治しているわけではない。
 

○患者の思い

- 対症療法に疑問を持つ人達が増えている。

 時間も費用もかかるけど薬草の方が身体にいいのでは。
 そういう患者の思いから、
 医師の七割が漢方薬を処方するようになってきた。
 
※時代は変わりつつある
  価値観の変貌と社会の背景が変わり経済状況も変わった。
 
  結論は「東洋医学の物差し」がもてはやされる?
   時代がこれまで否定してきた、
   "気"を直感的に再び求めている?

引用 櫻井正智医師 北里大学東洋医学総合研究所 対談論文

漢方薬パワー-未病への挑戦

まぐろぐ
H25 2013-12-08 1500

0 件のコメント:

コメントを投稿